海と森と空を身近に、
生活利便も備える
生活舞台。
現地周辺航空写真(2023年7月撮影)
「幸浦」駅徒歩4〜5分、
自然と利便を満喫する日々へ。
現地周辺イメージイラスト
海・緑・空、そして快適な都市機能も。
人生を、家族を愉しむ
おおらかな暮らしの舞台、並木。
広がる海、連なる緑、高い空。美しい自然の恵みが暮らしに寄り添い、心豊かな時を育む並木。一方で、大型複合商業施設イオン、コストコや病院、クリニック、コンビニエンスストアなどの都市生活機能が整い、成熟した暮らしの舞台も形成。その暮らしやすさは自然発生的なものではなく、横浜市の一大プロジェクト、未来を見据えた街づくりが基盤となっています。
ビアレ横浜/
イオン金沢シーサイド店
3分
(東敷地約200m、西敷地約180m)
「イオン金沢シーサイド店」を
はじめ、暮らしを支える
様々な店舗が顔を揃える
複合商業施設です。
・新鮮村 ・ジョナサン ・スマイル保育園 ・セブンイレブン
・横浜銀行ATM ・ビアレ歯科 他
all image photo
-
コストコホールセール 金沢シーサイド倉庫店
9分
(東敷地約700m、西敷地約720m)
-
オーケー並木店
5分
(東敷地約1,090m、
西敷地約1,070m) -
三井アウトレットパーク
横浜ベイサイドユニクロ PARK横浜ベイサイド店10分
(東敷地約2,450m、
西敷地約2,470m) -
ブランチ横浜南部市場
11分
(東敷地約2,680m、
西敷地約2,700m)
長浜公園
5分
(東敷地約350m、西敷地約330m)
-
野鳥観察
-
野球場
-
サッカー場
-
テニスコート
長浜公園は北側と南側の2つに分かれた公園で、多目的運動広場(サッカー場)のほか、野球場、テニスコートなどの運動施設があります。
中央広場には草地広場や遊具広場があり、憩いの場となっています。
野鳥観察園では1年を通じてさまざまな野鳥を観察することができます。
右にスクロールできます。
-
富岡並木ふなだまり公園
12分
(東敷地約930m、西敷地約910m)
-
小柴自然公園
10~11分
(東敷地約780m、西敷地約870m)
-
海の公園
10~11分
(西敷地約2,460m、東敷地約2,510m)
-
2分
金沢緑地
(東敷地約140m、西敷地約160m)
-
4~5分
中藻公園
(西敷地約310m、東敷地約330m)
-
11分
西柴の桜並木
(東敷地2,810m、西敷地約2,770)
-
4分
金沢プール(リネツ金沢)
(東敷地約870m、西敷地約890m)
-
11~12分
横浜・八景島
シーパラダイス(東敷地約2,670m、西敷地約2,790m)
-
7~8分
横浜市立並木第四小学校
(東敷地約490m、西敷地約610m)
-
4分
横浜市立並木中学校
(東敷地約320m、西敷地約260m)
-
4分
ビアレ横浜
スマイル保育園(東敷地約320m、西敷地約300m)
-
5~7分
しののめ並木保育園
(東敷地約400m、西敷地約520m)
-
9分
フレンド幼稚園
(東敷地約710m、西敷地約690m)
-
5分
わらべシーサイド保育園
(東敷地約1,090m、西敷地約1,070m)
-
提供写真
3分
セイハ英語学院
ビアレ横浜校(東敷地約180m、西敷地約200m)
提供写真
公文式並木三丁目教室
(東敷地約270m、西敷地約390m)
公文式並木一丁目教室
(西敷地約580m、東敷地約600m)
横浜市の戦略的プロジェクト
「六大事業」のひとつとして
美しい街へとデザインされた
並木エリア。
1965年、横浜市の骨格づくりとして、再生と活性化を目的に始まった大規模な都市計画、横浜市六大事業。みなとみらい21事業、港北ニュータウン建設、横浜港ベイブリッジ建設と並んで、並木エリアを含む金沢地先埋立事業が横浜の新たな街づくりとしてスタート。当初は、都心部や市街地再開発のための工場移転代替地の確保が主でしたが、住宅用地や横浜市最後の自然海岸の埋立となることから、「海の公園」「富岡並木ふなだまり公園」などの潤い豊かな公共用地の確保が計画に加わり、現在の美しい街並みが形成されました。
横浜市六大事業とは。
戦後復興の中で、東京のベッドタウン化を担っていた横浜は1965年、個性ある自立都市を目指すため、相互関連性を持たせた六つの戦略的プロジェクト「六大事業」を打ち出しました。
① 都心部強化事業
③ 金沢地先埋立事業
⑤ 高速道路網建設事業
② 港北ニュータウン建設事業
④ 高速鉄道(地下鉄)建設事業
⑥ 横浜港ベイブリッジ建設事業
① 都心部強化事業 ② 港北ニュータウン建設事業
③ 金沢地先埋立事業 ④ 高速鉄道(地下鉄)建設事業
⑤ 高速道路網建設事業 ⑥ 横浜港ベイブリッジ建設事業
image photo
image photo
深緑のグリーンベルトが
職住をセパレートする
美しい街づくり。
金沢緑地(徒歩2分/東敷地:約140m、西敷地:約160m)
職住を分離するように金沢緑地“グリーンベルト”を配し、その東西に街の機能をレイアウト。東側には、工場や各種研究施設、プール等の大規模施設を建設。西側の住宅用地には金沢シーサイドタウンをはじめ約1万戸の住宅が建設され、さらに市民生活充実のため、海の公園や長浜公園等多くの緑地を整備。金沢水際線緑地は、1988年に国土交通省手づくり郷土賞を受賞。
快適な都市生活を見据え
高次元な設計を施した
街並みデザイン。
金沢シーサイドタウン
アーバンデザイン構想のもと、車道や歩道の広さ、フラットな道を整備し、産業エリアと住宅エリアを分け「職住近接」をいち早く実現した、金沢シーサイドタウン。中でも外周道路や歩行者道路に沿って学校・保育園や商業施設などを計画的に配置。外側に中・高層棟、内側に碁盤の目状に低層住宅を配する綿密な街づくりを実施し、1992年に都市景観100選を受賞。
エリアに利便性をもたらす
新交通システム、
金沢シーサイドライン。
シーサイドライン
横浜市金沢区・磯子区を南北に貫く金沢シーサイドライン。1970年代、シーサイドタウン居住者を中心とした地域の交通需要に対応するため、1989年に誕生した約11kmの新交通システム。JR根岸線「新杉田」駅と京急本線「金沢八景」駅間を運行し、ゴムタイヤの装着や、低騒音性、また無人運行システムの導入など先進的な取り組みを実施。
シーサイドライン
富岡並木ふなだまり公園(徒歩12分/東敷地約930m、西敷地約910m)
住宅エリアには、都市景観100選に選定された金沢シーサイドタウンを中心とした約1万戸の住宅が建設され、街の発展とともに商業施設も充実。
新館開業でより便利になった大型商業施設「ビアレヨコハマ/イオン金沢シーサイド店」や遠方からも人が訪れる「コストコホールセール金沢シーサイド倉庫店」、温水プールやレストラン、カフェの他、サマーフェスタなどのイベントも開催され、現在では暮らしに豊かさをもたらす都市機能が充実しています。
余りあるほどの自然と、暮らしを彩る生活利便施設が広々とした土地にバランス良く共存する、豊かな街「並木」。この暮らしが潤う街を舞台に、新たな豊かさと出逢える暮らしがはじまります。
※掲載の完成予想CG、イメージイラストは計画段階の図面を基に描き起こしたもので形状・色等は実際と異なります。外観の細部、設備機器、配管類等は一部省略または簡略化しております。また、植栽については特定の季節の状況を表現したものではなく、竣工時には完成予想図、イメージイラスト程度には成長しておりません。
※掲載の航空写真は現地付近を撮影(2023年7月撮影)し、一部CG処理を施したもので実際とは多少異なります。また、現地の位置を表現した光は、建物の規模や高さを示すものではありません。
※掲載のエリア概念図は現地周辺の地図等をもとに描き起こしたもので実際とは道路の形状、建物の位置関係、サイズ、距離等は異なります。また、周辺環境は将来にわたって保証されるものではありません。
※掲載の写真は2023年9月に撮影したものです。※掲載の情報は2023年9月現在のもので、今後変更になる場合がございます。
※掲載の徒歩分数は80m=1分として算出し、端数は切り上げております。
※のイラストは徒歩、のイラストは自転車を表しています。
※距離は地図上の概算です。自転車分数は250m/1分として算出し、端数は切り上げてます。